

◆ 建築トラブルに関する全国Web相談のご案内
事件受任だけでなく継続相談によるサポートも実施しています。
お電話かお問合せフォームよりお申込ができます。お気軽にご相談ください。
経歴
2002年 | 日本大学理工学部海洋建築工学科(ウォーターフロント研究室)卒業 |
---|---|
2002年 | マンションデベロッパーの施工管理部勤務 |
2008年 | 大宮法科大学院卒業、司法試験合格、司法修習(62期) |
2009年 | 弁護士登録(第二東京弁護士会所属) |
2013年 | 消費者機構日本 建築請負事業者の事案別検討チーム参画 |
2014年 | 欠陥住宅被害関東連絡協議会 事務局長就任(2022年退任) |
2018年 | 第二東京弁護士会 住宅紛争審査会 紛争処理委員就任 |
2019年 | 新宿区建築審査会 専門調査員就任(2023年退任) |
2021年 | 渋谷区建築審査会 専門調査員就任 |
2022年 | 東京都建築審査会 専門調査員就任 |
2025年 | 第二東京弁護士会 住宅紛争審査会運営委員会 委員長就任 |
得意分野
■ 建築紛争、欠陥住宅・リフォーム
必要に応じて、建築士や地盤品質判定士などの専門家と協力して問題の解決に当たります。地盤の問題は、さらに専門性が極めて高い分野ですので、地盤品質判定士などの専門家と協力して問題の解決に当たります。
■ 不動産取引の問題
裁判例を分析して、専門的知見をもとに、リスクの説明や問題の解決に当たります。
■ 建築の問題に関する第三者委員会
不祥事を起こした建築会社としては、消費者の立場に立った専門家を委員に選任し、消費者に代わって徹底調査を行わせる姿勢が重要になります。
■ マンション管理に関する意見書作成
企業の第三者委員会として活動した知見を生かして、マンション管理や管理組合の問題に関する外部調査、意見書作成を行った実績があります。
トピックス
2015年3月30日
株式会社県民共済住宅の壁量不足問題につき第三者委員会の委員就任 調査報告書の提出
2015年10月20日
NHKクローズアップ現代「『傾いた』マンション 相次ぐ欠陥工事はなぜ」出演
2015年10月27日
NHKラジオ先読み!「マンション傾斜問題波紋広がる 暮らしと安全を守るには」出演
2015年11月18日
NHKあさイチ「あなたの家は大丈夫?!欠陥住宅トラブル」出演
2017年6月14日
NHKニュース シブ5時 サブリース契約に関するインタビュー出演
2017年6月27日
地盤工学会・地盤品質判定士協議会共催の「宅地地盤の評価に関する最近の知見講習会」内
「地盤に関わる訴訟事例から見た地盤分野特有の課題」講演
2017年9月22日
日経ホームビルダー第220号48頁「“契約の虎の巻”が標的に 消費者団体が是正申入れ」
インタビュー記事が掲載
2018年3月6日
第二東京弁護士会主催の会員向け研修会「大規模地震等被災時の住宅紛争に関する判例解説」内
「地震による地盤の液状化」講演
2019年1月15日
一戸建て購入検討者を応援する口コミ掲示板サイト「e戸建て」内
特別企画住宅コラム「欠陥住宅裁判で負けないための被害者の心得」掲載開始
2019年3月7日
第二東京弁護士会主催の会員向け研修会「使おう、住宅紛争審査会!」内
「紛争解決事例(モデルケース)」解説
2022年1月29日
地盤品質判定士会主催の「地盤品質セミナー」内
「地盤に起因する建築紛争について-地盤品質判定士への期待-」講演
建築紛争・欠陥住宅の解決実績(事例)
これまでに取り扱った事件の一例をご紹介します。
- 1
コンクリートブロック基礎事件
不適切な基礎ブロック施工による欠陥を争った事例 - 2
基礎コンクリート掘削粉じん事件
基礎工事での粉じん被害をめぐる紛争 - 3
破壊的リフォーム事件
リフォーム工事で既存構造を破壊された事例 - 4
下水管漏水事件
下水管の施工不良による漏水被害のトラブル - 5
崖崩れの責任の所在は?事件
造成地の崖崩れで責任の所在が争われた事例 - 6
10年間雨漏り事件
長年雨漏りが続いた住宅の欠陥訴訟 - 7
ホールダウン金物折り曲げ事件
構造金物の不適切施工が問題となった事例 - 8
隣家の工事によって家が傾いた事件
隣接工事で自宅が傾斜した損害賠償請求 - 9
外壁剥落、請求認諾事件
外壁材の剥落に関する請求が認諾された事例 - 10
裁判と建築行政の合わせ技で解決した事件
裁判と行政対応を組み合わせて解決したケース - 11
汚水逆流事故で慰謝料請求した事件
排水不良による汚水逆流事故で慰謝料を求めた事例 - 12
危険な階段事件
階段寸法の欠陥で転落事故が起きたトラブル
Q&Aで建築トラブルの疑問を解決
これまでに法律相談で受けたいろいろな質問の中から、代表的な質問について解説していきます。
- 1
建築裁判と建築ADR
裁判とADRの違いや選び方を解説 - 2
建築紛争は専門家に依頼しなければいけないの?
専門家の関与が必要かどうかを説明 - 3
欠陥がある場合、引渡しを拒絶した方がいい?
欠陥発見時の引渡拒絶や損害賠償請求との関係を解説 - 4
工事途中で建築トラブル、工事を中止すべき?
工事中のトラブル時に中止すべきかを説明 - 5
水濡れの原因は、雨漏り?配管?結露?
水濡れ原因を特定するための判断ポイントを解説 - 6
構造的に安全?危険?
住宅の安全性を判断する視点を紹介 - 7
住宅トラブルの相談のポイント
弁護士相談時に押さえるべき要点を解説 - 8
新民法の契約不適合は、旧法の瑕疵より有利?
契約不適合責任と瑕疵担保責任の違いを解説 - 9
欠陥はたくさん指摘した方が良い?
欠陥の選別と効果的な主張方法を説明 - 10
欠陥住宅の被害者の効果的な主張とは?
裁判で有利に進める立証責任と主張の要点を解説 - 11
欠陥住宅の裁判は何故勝てないのか?
欠陥住宅訴訟が難しい理由を解説 - 12
契約不適合・瑕疵とは何ですか?
契約不適合責任と瑕疵の基本を解説 - 13
住宅トラブルの権利の期間制限、消滅時効とは?除斥期間とは?
建築紛争に関わる時効や除斥期間を説明